グレートバリアリーフ (Great Barrier Reef)

グレートバリアリーフ (Great Barrier Reef) は、オーストラリア大陸の北東、クイーンズランド州の中北部海岸沖合の大陸棚に発達した世界最大のサンゴ礁である。南北2,000 kmに及び大小700あまりの島々を囲むようにサンゴ礁が連なる。グレートバリアリーフの浅瀬は約35万haである。生態系も多様で約400種のサンゴ、約1,500種の魚、約4,000種の貝、約240種の鳥が生息する。多くの場所はオーストラリアの国立海洋公園に指定され、保護されている。1981年にはユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された。日本名は大堡礁(だいほしょう)。20あまりの島がリゾートとして開発され、ケアンズ拠点としてハミルトン島、ヘイマン島、グリーン島やフィッツロイ島へ日帰りでクルージング、島の散策もできるが一泊すると美しいサンゴ礁の海を満喫できる。グレートバリアリーフでも隋一の景勝を誇るのがウイットサンデー諸島(Whitsunday Group)であり、グレートバリアリーフを代表する豪華なリゾートアイランドが開発されている。リゾートアイランドとしては,デイドリーム島、ハミルトン島、リンデンマン島、ヘイマン島、サウスモール島、ロング島などが世界的に有名である。これらのウイットサンデー諸島へのフェリーやクルーズはアーリービーチ(Airlie Beach)から約8 kmのシュートハーバー(Shute Harbour)が発着になっている。グレートバリアリーフの島々は、リゾート、クルージング、ダイビングなどで人気がある観光スポットである。春の満月の後にサンゴの放つ精液で白濁する海を体験するため世界中のダイバーがその一瞬を待つ。

サンゴ礁をつくるタイプのサンゴは、体内に褐虫藻と呼ばれる光合成をする藻類を共生させている。昼間は褐虫藻光合成を行い、夜はプランクトンを捕食して生きている。光合成をするためにサンゴは浅くて温暖で透明度の高い海に生存する。これが熱帯から亜熱帯のきれいな浅い海にサンゴ礁が発達する理由である。グレートバリアリーフは、大陸棚の上に約200万年前からの石灰岩が200 m以上の厚みで堆積しているその頂部では、いまも生きているサンゴ礁石灰岩を形成している。このようにサンゴ礁は成長を続け、様々な魚や他の海の生物の住家になっている。二酸化炭素除去の役割を果たすのは、森林だけでなく、サンゴ礁保全と育成も二酸化炭素の固定に役立つことが判明している。

しかし、地球の温暖化により、海面温度の上昇でグレートバリアリーフの「サンゴの白化現象」がここ数十年で最悪の事態になっている。「サンゴの白化現象」とは、ストレスを受けたサンゴが白色に変化、あるいは漂白状態になり、個々のサンゴを弱らせ、広範囲に広がるサンゴ礁群を死滅させてしまうことである。サンゴにとって最適な海面温度は、28度前後であり、水温が2〜3度上回っただけでも、サンゴは共生藻を吐き出し、漂白死してしまう。グレートバリアにおける「サンゴの白化現象」は、クイーンズランド州の南はブンダバーグから北はクックタウンまで、1,000 kmにおよぶ範囲に広がっており、場所によっては、80 %ものサンゴが白化現象をおこしている状態にある。1998年には1度以下の海面温度の上昇が世界の16 %のサンゴ礁を死滅させた。今世紀での海面温度の上昇は2度〜6度の間と見積もられていることが正しいなら、今世紀中頃までには、最良の場合でもグレートバリアリーフサンゴ礁は現状の5 %以下しか残らないと推定されている。自然世界の七不思議のひとつともいわれ、世界遺産にも登録されているグレートバリアリーフの損傷は、単にオーストラリアだけの問題ではない。

オーストラリア」は、オーストラリア連邦を対象とする豪州総合情報の検索エンジン(検索サイト、サーチエンジン、リンク集)です。豪州関連のウエブサイトの登録は無料です。宣伝にお使いください。相互リンクを頂ければ嬉しいです。ウエブサイトの登録申請は新規登録からできます。自薦・他薦OK 尚、本ウエブサイトは、日豪の友好関係に少しでも貢献できればと願い、非営利ベースで運営されています。(2005年4月7日にβ版として公開)

オーストラリアの観光スポットと主要な都市

グレートバリアリーフ
エアーズロック(ウルル)
オルガ渓谷・カタジュ
ケアンズ
サンシャインコースト
ゴールドコースト
ブリスベン
シドニー
キャンベラ
メルボルン
ホバート
ダーウイン
アデレ−ド
パース
アリススプリング


australia - search engine